スヴァラ歯科Blog
| 歯科・医療情報
歯科が提案するコロナウィルス対策
(2020年2月27日 4:06 PM更新)
本日、3月22日に予定されておりました練馬こぶしハーフマラソンがコロナウィルスのため中止の発表がありました。
私もメディカルランナーとして運営のお手伝いをしている身としては残念ですが、夏に東京オリンピックも控え感染経路も不明で不特定多数の方が長時間集まるイベントですので中止もやむを得ないところでしょうか。
さて、コロナウィルス対策が連日報道されておりますが、自分の免疫力を上げてウイルスに負けない身体にするというのは意外と見かけません。
当院にメンテナンスで通われている患者さんにはお馴染みの知識ですが毎年インフルエンザの季節にお伝えしている事を今日は書きます。
① 朝起きたらすぐ、そして食後に口の中をきれいにする
その時に舌の上の白いカス(舌苔という食べカスに微生物などが付着した汚れの塊)も掃除して取り除きましょう。
先ずは口の中に悪いものが少ない状態にする事は大事ですね。
②うがいをして口の中を湿らせて歯ブラシの当たらない粘膜に付いている汚れを落としましょう。
ウイルスは乾燥が大好きです。口呼吸をしている方は常にリスクが高い状態とも言えます。
③鼻呼吸をしましょう。
鼻は天然の高機能マスクでもあります。鼻が詰まりやすい方は鼻うがいをしてあげると楽で気持ちがいいですよ♪
3番目に書きましたが、鼻呼吸さえ出来ていれば自然と口の中の悪いものや汚れも少なくなるのです。
意識せず鼻呼吸ができるようになれば、病気になりにくい身体になりますよ😊
銀歯が健康保険で使われる理由
(2020年2月19日 8:25 AM更新)
健康保険で使用されている銀歯について説明しているサイトです。
ちなみに現在の銀歯が保険の材料になったのは昭和30年代です。
記事に中にもありますが現在ドイツやスウェーデンでは治療に使用されておりません。
コロナウィルス対策について知っておきたいこと
(2020年2月7日 6:33 PM更新)
コロナウィルスについて連日報道がされていますね。
SNSは勿論ですがテレビでも人心を煽るような意見が目につきます。
人間は未知のものへの恐怖心がある生き物です。
古の孫子も「彼を知り己を知れば百戦殆からず」と言葉を遺しております。
きちんとした知識を持って対応すればリスクは限りなく低くできるものと考えます 🙄
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70176
「すでに国内では日本での感染者発覚直後から、ドラッグストアなどで消毒薬やマスクが飛ぶように売れているが、日本国内の二次感染者が発生したことでこのような動きは加速するとみられる。
だが、まず結論から言おう。慌てるなかれ。ごく普通の感染対策で、感染のリスクを減らすことが可能なことを知っておこう。」(上記記事本文より)
何年か前に新型インフルエンザが流行って今回の様にマスクやアルコール消毒剤が姿を消したことがありましたが、ウィルスの対する注意点が当時と一緒だと感じます。
きちんとした知識をもとにした予防をすればパニックになるようなものではないのでしょうか?
そのためには、普段から鼻呼吸で悪いものが直接侵入しないようにしておくのは非常に重要ですね。
あいうべ体操を今から始めて病気にならない身体、手に入れませんか?☺
病気にならない栄養素の摂取2020‐1
(2020年1月26日 2:39 PM更新)
先日、分子整合栄養医学の講演会に参加してきました。
分子整合栄養医学?なにそれ?と感じた方は多いと思います。
私も参加するまでよく分かっていませんでした。
ライナス・ポーリング博士(1954年ノーベル化学賞受賞)が提唱した考え方で
「生体内に正常にあるべき分子を至適濃度に保つ、充分量の栄養素を摂取することによって生体機能が向上し、自然治癒力を高めることによって病態改善が得られるとする方法論」
病気にならず健康な身体でいるために栄養素を補給
かなりラフな解釈ですが、こんな感じをイメージしていただければ・・・
栄養摂取基準量と至適量は全く違う!
たとえばビタミンC。
30~49歳の男性の場合1日摂取基準は100mgとされていますが、ポーリング博士によると500~10000mgが至適量だそう。(身体の状態によって量は変わるそうです)

ポーリング博士は化学者の立場から、生体に障害が生じる原因の多くはフリーラジカルであると考え、このフリーラジカルを処理する物質としてビタミンCをはじめとする抗酸化栄養素の必要性を提唱しました。
また、ビタミンCの血中濃度が高くなるとがん細胞の生存率が低下することが発見されています。
☆特に口腔・食道・胃・大腸などの消化器と肺のがんに効果が認められるとのこと。
ストレスがかかるとビタミンCの消費が多いことが知られていますが、現代社会ではもっともっとたくさん摂取する必要がありそうですね 🙄
ビタミンCだけでなく様々な栄養素も至適量が不足しているようです。
特にタンパク質。
タンパク質不足は認知症発症リスクを高めることが知られています。
高齢者はタンパク質やビタミンなどの摂取量が低下(吸収できない)し基礎代謝量が低下してしまいます。
基礎代謝量が減れば自力で動けなくなり寝たきり、介護になるリスクも高まります。
動けなくなれば認知機能の低下にもつながり、それにともない死亡率も高まってしまいます。 😥
私もメガビタミンとプロテイン摂取、そして加圧とHIITで病気にならない身体作ってます♪
歯科と病巣疾患 2020-1
(2020年1月13日 4:38 PM更新)
1月12日に明海大学の卒後教育で病巣疾患と分子整合栄養医学について学んできました。
病巣疾患については何度かblogでもとりあげました。
おさらい
「身体のどこかに限局した慢性炎症があり、それ自体はほとんど無症状かわずかな症状を呈するに過ぎないが、遠隔の諸臓器に反応性の器質的な二次疾患を起こす病像」 Gutzeit & Parade 1939
このように定義されています。
自覚症状のない炎症が身体の他の部分に悪さをして治りにくくなっている状態
☝こんな感じと考えてもらえればイメージしやすいと思います。
講師は内科医の今井一彰先生。
あいうべ体操、ゆびのば体操、最近ではHIITでテレビにもご出演ですね。
今井先生は内科医ではありますが隣接医学である歯科のことも非常に理解が深いため、歯科医師の立場にのっとった講義をされました。
病巣疾患の歴史から現在の状況、そして私たち歯科医師が患者さんを診るときに考えることなどを熱くわかりやすく解説していただきました。
歯周病などの慢性炎症が糖尿病、心筋梗塞、アルツハイマー病、パーキンソン病などと密接に関係していることは最近では情報番組などでも取り上げられてきましたね。
また、歯の根の病巣が難治性の疾患の原因となっていることもあります。
それ以外にも私たち歯科医師が患者さんのお口を診るときによく注意しなければならないことがあります。
たとえば、皆さんの口の中に必ず存在する細菌でストレプトコッカス・サングイスというものがあります。常在菌と呼ばれる種類のこいつは虫歯や歯周病にはほとんど関係がありません。
むしろ口の中では善玉菌といったところでしょうか。
ところが、このサングイス、血中に入ると感染性心内膜炎を起炎菌であるそうです。
口の中は慢性炎症がはびこりやすい場所です。
慢性炎症を中心に慢性病が広がることを念頭に当院では患者さんの口腔ケアを推進しています。
命の上流であるお口をきれいにケアすることが健康元気で幸せに生活するためには重要であると当院では考えております。
そういう想いから当院のフレーズは「健口から健康、そして健幸へ」としているのです。






・・休診日


