スヴァラ歯科Blog
| 2023 | 10月
フッ素がう蝕予防になるのは何故?
(2023年10月17日 10:18 AM更新)
こんにちは!
歯の神経を守る、可能な限り痛くない治療を目指す、バクテリアセラピーと水素吸入で全身健康を目指す石神井公園駅の歯医者、スヴァラ歯科です。
今回はフッ素が何故う蝕(虫歯)予防になるのかお伝えします。
う蝕は、口腔内に常在する細菌が糖分を発酵して酸を作り出し、歯質を溶かすことで起こります。
これらの結晶は酸に対して強く抵抗性を持ちます。また、フッ化物は歯質中のカルシウムやリン酸と反応して再石灰化(再結晶化)を促進します。さらに、フッ化物は細菌の代謝系酵素を阻害して酸産生を抑制します5。
つまり、フッ化物は歯質を強化し、細菌の活動を抑えることでう蝕を予防するのです。
では、水道水以外でフッ化物を摂取する方法はどれくらいの量なのでしょうか?
実は、日本では現在水道水へのフッ化物添加は行われていません。
この濃度は、お茶や海産物などに含まれるフッ化物と同程度かそれ以下です。WFは、WHOや国際歯科連盟などの専門機関によってその有効性と安全性が認められ、推奨されています。
日本では、水道水へのフッ化物添加は行われていませんが、フッ化物配合歯磨剤やフッ化物洗口液などの局所応用法があります。これらは、歯面に直接フッ化物を作用させることでう蝕を予防する方法です。特にフッ化物洗口液は、学校や施設などで集団で行うことができ、低コストで高効果なう蝕予防法として注目されています。
家庭で出来る具体的なフッ化物洗口液の使用方法は次のようになります。
- フッ化物の入った液で1分程度ぶくぶくうがいをします。毎日、もしくは週に1回程度行います。
- うがいの量は、就学前の幼児では5~7ml、小学生以上では10mlです。
- うがい後30分間は飲食・うがいを控えます。家庭では就寝前の歯磨きの後が適切です。
フッ化物洗口液の予防効果は、報告によって様々ですが約30~80%です。
第一大臼歯(いわゆる6歳臼歯)の萌出時期に合わせた開始と長期間継続することが効果を確かにするために必要です。またこの獲得した効果は洗口終了後も持続しています。
以上のように、水道水以外でフッ化物を摂取する方法はいくつかありますが、過剰摂取には注意が必要です。フッ化物を一度に大量に摂取してしまうと、腹部症状や中毒症状を引き起こす可能性があります5。また、歯の形成期に過剰摂取すると、歯のフッ素症という白濁模様や褐色の色素沈着がみられる歯になることがあります6。そのため、正しい量と方法でフッ化物を使用することが大切です。
では、歯科医院で塗るフッ素はどうでしょう?
9000ppm程度のフッ化物が配合されたジェルを使用するのが一般的です。