石神井公園のスヴァラ歯科
スヴァラ歯科が選ばれる3つの理由
- ❶目で見て分かりやすい説明
レントゲン写真だけでなくお口の中の写真も撮影し診査・診断を行いお口の状態を説明します。
複数の治療法が考えられる場合はその説明もいたします。
そのうえで患者さんのご希望を伺い治療計画を立案し治療を進めていきます。 - ❷痛みに最大限配慮した治療
最も細い針の使用や複数の麻酔薬を使い分け、麻酔するときの角度やスピードなど患者さんの痛みに最大限配慮しています。 - ❸歯の神経を守ることに配慮
神経が無くなってしまった歯は脆く壊れやすくなってしまいます。
そのため当院では歯の神経を守ることの大事さを患者さんに伝えて配慮しながら治療を進めています。
このようなことでお困りの方へ
- しっかり治療説明をしてほしい
- 出来るだけ痛くない治療がいい
- 土曜日も治療を受けたい
- 歯を長持ちさせたい
- 小さい子連れでも受診したい
- 目立たない矯正治療したい
- 赤ちゃん、小さい子どもの歯のケアを教えてほしい
そのような方は
スヴァラ歯科にお電話ください。
新着情報・お知らせ
(医院ブログより)
- 2023/05/29
- お口の中の椅子取りゲーム
- 2023/05/02
- 噛みしめで歯周病リスクが増大
- 2023/04/19
- イオン飲料(スポーツドリンク)は身体に良い???②
- 2023/04/03
- イオン飲料(スポーツドリンク)は身体に良い???①
- 2023/03/10
- 緑茶と歯の生存数に関係あり?
お口の中の椅子取りゲーム
(2023/05/29更新)
こんにちは!
歯の神経を守る、痛みに配慮、バクテリアセラピーで全身健康を目指す石神井公園駅のスヴァラ歯科です。
私たちは身体の中(表面も含む)で微生物と共存しているってご存じですか?
そして特に腸と口の中は非常に多くの細菌が存在することが知られています。
細菌数は大人の口の中には、300~700種類の細菌が生息しているといわれます。
歯をよく磨く人で1000~2000億個、あまり歯を磨かない人では4000~6000億個、さらにほとんど磨かない人では1兆個もの細菌がすみ着いています。
(大便よりも細菌数が多いのです)
この細菌のかたまりを「細菌叢(フローラ)」と呼びます。
キーワードは椅子取りゲーム
微生物もいろいろな種類があり、私たちに有益なものを善玉菌、悪さをするものを悪玉菌、普段はどっちつかずだけど健康状態によって優勢な方の味方になる日和見菌の3種類に大別されます。
身体の中ではこの3つの菌のタイプが椅子取りゲームを行っているようなイメージです。
悪玉菌が椅子を占拠して悪さをすると虫歯・歯周病・口臭などのお口のトラブルだけでなく
全身の健康を損なう病気の原因になることも知られています。
そんな状況は
健康寿命を大きく損なう原因
ともいえるでしょう。
https://www.mhlw.go.jp/content/10905000/001040945.pdf
善玉菌が椅子取りゲームの勝者になるにはどうするかを今後お伝えしていきます。
噛みしめで歯周病リスクが増大
(2023/05/02更新)
こんにちは!
歯の神経を守る、痛みに配慮、バクテリアセラピーで全身健康を目指す石神井公園駅のスヴァラ歯科です。
皆さんは、気がついたら日中噛みしめていた!ってことありませんか?
実はそんな人って意外と多いのです。
そして、そんな人は歯周病の進行リスクが上がっている可能性があります。
岡山大学大学院の森田学教授らの研究グループが発表しています。
日中のかみしめが歯周病の進行のリスクになることを世界で初めて発見~新たなリスクを知ることで歯周病の進行を抑えることに貢献~ – 国立大学法人 岡山大学 (okayama-u.ac.jp)
この論文によると
①糖尿病や喫煙などは歯周病の進行のリスクになりますが、「日中のかみしめ」が歯周病の進行に関係するかどうかは不明でした。
⇩
②この研究において、「日中のかみしめ」が歯周病の進行のリスクになることを発見しました。
⇩
③「日中のかみしめ」という新たなリスクを知り、それをコントロールすることで歯周病の進行を抑えることができると考えられます。
歯磨きをしていても健康寿命を短くする歯周病の進行リスクが高まるなんて嫌ですね。
そういうリスクを下げるためにも定期的な歯科医院でのメンテナンスは大事ですよ。
イオン飲料(スポーツドリンク)は身体に良い???②
(2023/04/19更新)
こんにちは!
歯の神経を守る、痛みに配慮、バクテリアセラピーで全身健康を目指す石神井公園駅のスヴァラ歯科です。
前回はイオン飲料と虫歯に対する考え方(日本小児歯科医学会)に紹介しました。
今回は、スギやヒノキ花粉症のピークも終わり、脱水や熱中症に気を付ける季節になっていきますのでこのブログを読んだ方にはぜひ知ってもらいたい内容です。
イオン飲料は虫歯を作るリスクが高いことは分かった!
とはいえイオン飲料って脱水や熱中症対策に良いんじゃない?
という疑問についてお伝えします。
結論から先に書いちゃいます!
①スポーツドリンクと経口補水液は違う
②スポーツドリンクはあくまでもジュースと考えた方が良い
③熱中症にスポーツドリンクはおススメできない
詳しくは以下のリンクをお読みください。
(イオン飲料に関して正しい情報を発信している大阪市の豊田裕章先生のFacebookページより)
虫歯のリスクや血糖値が変に上がったり、脱水や熱中症にも効かないスポーツドリンク。
飲み方、飲ませ方を知っておいた方が良いのではと私は感じます。
イオン飲料(スポーツドリンク)は身体に良い???①
(2023/04/03更新)
こんにちは!
歯の神経を守る、痛みに配慮、バクテリアセラピーで全身健康を目指す石神井公園駅のスヴァラ歯科です。
皆さんはイオン飲料(スポーツドリンク)をどんな時に飲みますか(飲ませますか)?
脱水防止
熱中症予防
健康のため
色々理由があると思います。
今日はイオン飲料についてお伝えします。
日本小児歯科学会 | イオン飲料とむし歯に関する考え方 (jspd.or.jp)
↑
公益社団法人日本小児歯科学会が令和2年にイオン飲料について公式に見解を発表したものです。
私はこれを読んで自分で飲んだり家族に飲ませたりするのは嫌だな
と感じましたが、皆さんはいかがですか?
次回はパート2をお伝えします。
緑茶と歯の生存数に関係あり?
(2023/03/10更新)
こんにちは!
歯の神経を守る、痛みに配慮、バクテリアセラピーで全身健康を目指す石神井公園駅のスヴァラ歯科です。
東京医科歯科大学の相田潤教授の研究によると
①1日4杯以上緑茶を飲む高齢者は、そうでない人に比べて1.6本歯が多く残っている
②1か月に人に会う数が少ないほど緑茶と残っている歯の数の関連性が強い
(相田潤. 1 日 4 杯以上、緑茶を飲む高齢者は約 1.6 本歯が多い。友人 · 知人に会う機会が少ない人ほど効果 大。 DentaLism. 2020; 42; 21)
緑茶にはカテキンが含まれていて虫歯や口臭予防に効果があることが知られています。
フッ化物も含まれているため歯を喪失するリスクが減る可能性も報告されています。
どのくらいの濃度の緑茶が一番効果があるのか今後楽しみな研究ですね
▶スヴァラ歯科Blogはこちら