スヴァラ歯科Blog
| 地域医療

水素の学会:参加記

(2024年5月28日 9:16 AM更新)


こんにちは!

歯の神経を守る、可能な限り痛くない治療を目指す、予防歯科とバクテリアセラピーと水素吸入で全身の健康を目指す石神井公園駅の歯医者、スヴァラ歯科です。

 

少し前の話ですが、医療分野での水素吸入の学会に参加しました。

 

国際水素医科学研究会 第4回セミナー:「水素:医療・健康の新たな可能性と未来」

2024年3月10日、東京大学伊藤謝恩ホールで開催された国際水素医科学研究会の第4回セミナーは、水素の医療分野における新たな可能性を探る貴重な機会でした。

このセミナーは、水素ガス吸入が医療と健康にもたらす利点を探求し、その未来を考えるためのものです。

 

 

セミナーのハイライト

  • 免疫の指標:赤木純児氏による免疫に関する最新の研究発表。
  • 私たちの免疫細胞の主力であるT細胞。CTL(細胞障害性T細胞)が、がんの微小環境内でがん細胞を倒し続けると、CTLのがんに対する攻撃力が低下することが知られています。 これは、「免疫疲弊」と言われますが、水素を吸入することでこの疲弊したT細胞がフレッシュな元気な状態に戻ることが発表されました。
  • 分子状水素吸入の臨床応用:カニカ・ポーンプットクン氏によるタイ、チェンマイ住民への水素吸入の適用可能性についての議論。チェンマイ市ってpm2.5による大気汚染がひどいそうですが、水素を吸入することで体内に取り込まれてしまった重金属を輩出するデータが発表されました。
  • 水素ガス吸入の安全性と可能性:イムジャイ・チタパナルックス氏による頭頸部癌治療における水素ガス吸入の前向きな研究結果。
  • 眼科疾患と水素吸入:渥美一成氏による高濃度水素吸入が眼血流に及ぼす影響の研究。昔に比べて目を酷使する我々現代人にとって非常に興味不快発表でした。
  • 水素・栄養療法の健康効果:宮川路子氏による水素水の健康への効果に関する研究。栄養療法を最大限生かすため水素吸入が非常に有効と感じます。
  • 水素医療の基礎と臨床応用:萬憲彰氏による水素医療の基礎知識と新しい臨床応用の可能性についての紹介。私の医院ではこうしてみたらもっと患者さんに還元できるなとアイデアがわいてくる発表。
  • 臨床現場での実際:私が個人的に交流のある和久晋三氏による日々の臨床での実際の症例報告。町医者である和久先生がどのように治療に取り入れているのかが参考になりました。

患者さんへのメッセージ

このセミナーは、水素が医療分野でどのように活用され得るか、そして私たちの健康にどのように貢献できるかを理解するための素晴らしい機会でした。

水素吸入が持つ抗酸化作用や炎症抑制効果は、特に歯科治療においても非常に有益であると考えられています。今後、このような治療法が一般的になる可能性がありますので、最新の情報に注目してください。

 

まとめ

国際水素医科学研究会の第4回セミナーは、水素の医療分野における新たな可能性を探るための重要なステップでした。参加された専門家たちは、水素が私たちの健康に与える影響についての貴重な知見を共有しました。これらの知見は、将来の治療法の開発に大きな影響を与えることでしょう。

 

練馬区石神井公園のスヴァラ歯科では患者さんが楽に健康元気でご機嫌な毎日を過ごせるお手伝いをしていきます。


 >>Blogメニューへ


歯周病菌が椅子取りゲーム勝者だと・・・

(2023年7月18日 12:12 PM更新)


こんにちは!

歯の神経を守る、痛みに配慮、バクテリアセラピーで全身健康を目指す石神井公園駅の歯医者、スヴァラ歯科です。

 

 

先日、お口の中は微生物の椅子取りゲームのようなものと書きました。

今日はその椅子取りゲームで歯周病菌が勝ってしまうとどうなるのか、という事について書きます。

 

【プレスリリース】歯周病原性細菌が、肥満に関連した肝癌発症の新たなリスクとなることをマウス実験により解明 | 日本の研究.com (research-er.jp)

 

この研究では、歯周病菌によってお酒を飲んだことが無いにもかかわらず肝炎から肝硬変・肝臓癌になってしまうことが報告されています 。

 

歯周病菌は特に全身への悪さをする、いわゆる悪玉菌でも相当悪質であると私は感じます。

 

 

悪い微生物を減らして良い微生物に健康になる手助けををしてもらうために、歯科医院でのメンテナンスを今まで以上に有効活用してみてはいかがでしょうか?


 >>Blogメニューへ


4月だけど熱中症に注意!

(2022年4月13日 12:34 PM更新)


ここ数日都内だけでなく、日本全国各地で夏日、地域によっては真夏日になっているところが多いですね。

 

まだ入学式が終わったばかりの時期なのに。

 

今年みたいな気温の変化のある時は熱中症になりやすいってご存じでしたか?

 

以下は長崎国際テレビでの解説です。

【解説】4月に季節外れの暑さ…「春の熱中症」「食中毒」の防止対策とは? (nib.jp)

 

 

当院も

①窓を開け空気の流れを作る

②エアコンの冷房を使う

③スタッフ、院長ともにこまめに水分補給

を行っております。

 

当院院長は「労働衛生コンサルタント」という熱中症対策などの国家資格保持者です。

 

 

熱中症の怖いのは「あれ?なんか変?」と感じたときにはか~な~り、ヤバイ状況に進んでいるということなのです。

 

 

暑そうな日は涼しく、水分をこまめに摂ってくださいね。

麦茶か半分に薄めた経口補水液が効果的ですよ。

スポーツドリンクは単なるジュースですので、私はおススメいたしません!(学術的根拠あり)


 >>Blogメニューへ


お母さん、お子さんへのその言葉、少し変えてみませんか?①

(2022年1月22日 10:28 AM更新)


こんにちは。

痛みに配慮する石神井公園駅のスヴァラ歯科です。

 

小さいお子さんが歯科医院でちゃんと処置を受けてほしい、そんな風に思っているお母さん(お父さん)は多いと私は思います。

 

でも小さい子供にとって、知らない人になんだか分からない装置で口の中に触れられる事は大人が考えている以上に物凄くハードルの高いことなのかもしれません・・・

(小さい子供の場合口の周りは原始反射が残っていることが多いため触られるのを特に嫌がるという事があります)

 

 

お母さんの気持ちとしてわが子に

頑張ってほしい!

と思う気持ち、分かります!

そのため治療の時に、つい

「痛くないよ」「怖くないよ」

という言葉をかけてしまうお母さん、多いのではないでしょうか?

 

 

実はその言葉、逆効果なのです 😯 

 

私たち人間の脳は肯定型と否定型を区別できないのです。

 

これは「シロクマの事を絶対想像しないでください」と言われた被験者はずっとシロクマの事を考えてしまっていたという海外の有名な実験で証明されています。

 

 

もっと分かりやすい例だと、熱湯の入った湯船の上で、中年男性が「押すなよ!絶対押すなよ!」と叫んでいたら? :mrgreen:

 

 

「痛くないよ」「怖くないよ」と声がけされた子供の脳内では

痛くないよ⇒痛い

怖くない⇒怖い

😥 😥 😥 😥 😥

 

 

応援しているのにこんな風になってしまうのは残念ですよね・・・

 

では、どんな言葉をかけていけば良いのかは次回にお伝えします。


 >>Blogメニューへ


保育園児に講演してきました

(2021年6月29日 11:12 AM更新)


先日、嘱託をしている区立保育園で歯科健診の後に園児向け講演を行ってきました。

 

毎年、鼻呼吸の大切さとそのためのあいうべ体操の実践について伝えてきましたが、今年はペップトークについても。

 

その時の様子はこちら。

https://www.facebook.com/takahiro.horibe.77/posts/1437047323324029

 

私、日本で最初のドクターのペップトーク講演講師の一人なのですよ~。

さらに日本で唯一のドクターのセミナーファシリテーター(上級講師みたいなもの)なのです。

 

 

ペップトーク講演、セミナー開催もしておりますのでご興味のある方は

一般財団法人日本ペップトーク普及協会のHPをチェックしてください!

日本ペップトーク普及協会ホームページ – 一般財団法人日本ペップトーク普及協会 (peptalk.jp)


 >>Blogメニューへ


1 / 812345...最後 »

Blogメニュー


>>Blogトップへ戻る