スヴァラ歯科Blog
| 口腔衛生指導

フッ素がう蝕予防になるのは何故?

(2023年10月17日 10:18 AM更新)


こんにちは!

歯の神経を守る、可能な限り痛くない治療を目指す、バクテリアセラピーと水素吸入で全身健康を目指す石神井公園駅の歯医者、スヴァラ歯科です。

 

今回はフッ素が何故う蝕(虫歯)予防になるのかお伝えします。

 

う蝕は、口腔内に常在する細菌が糖分を発酵して酸を作り出し、歯質を溶かすことで起こります。

この過程では、歯質の主成分であるハイドロキシアパタイト(HAP)が酸によって脱灰(溶解)されます。しかし、歯質中にフッ化物が存在すると、HAPよりも溶解度の低いフルオロアパタイト(FAP)やフッ化ハイドロキシアパタイト(FHAP)という結晶が形成されます。

これらの結晶は酸に対して強く抵抗性を持ちます。また、フッ化物は歯質中のカルシウムやリン酸と反応して再石灰化(再結晶化)を促進します。さらに、フッ化物は細菌の代謝系酵素を阻害して酸産生を抑制します5

 

つまり、フッ化物は歯質を強化し、細菌の活動を抑えることでう蝕を予防するのです。

 

では、水道水以外でフッ化物を摂取する方法はどれくらいの量なのでしょうか?

実は、日本では現在水道水へのフッ化物添加は行われていません。

しかし、世界では70年以上の歴史を持つ水道水フロリデーション(WF)という方法があります。これは、自然界で発見された飲料水中のフッ化物濃度とう蝕発生率との関係から見出された方法で、飲料水中のフッ化物濃度を約1ppm(1リットルあたり1ミリグラム)に調整することで、う蝕の発生を最大限抑えることができるというものです

この濃度は、お茶や海産物などに含まれるフッ化物と同程度かそれ以下です。WFは、WHOや国際歯科連盟などの専門機関によってその有効性と安全性が認められ、推奨されています。

 

 

日本では、水道水へのフッ化物添加は行われていませんが、フッ化物配合歯磨剤やフッ化物洗口液などの局所応用法があります。これらは、歯面に直接フッ化物を作用させることでう蝕を予防する方法です。特にフッ化物洗口液は、学校や施設などで集団で行うことができ、低コストで高効果なう蝕予防法として注目されています。

 

 

家庭で出来る具体的なフッ化物洗口液の使用方法は次のようになります

  • フッ化物の入った液で1分程度ぶくぶくうがいをします。毎日、もしくは週に1回程度行います。
  • うがいの量は、就学前の幼児では5~7ml、小学生以上では10mlです。
  • うがい後30分間は飲食・うがいを控えます。家庭では就寝前の歯磨きの後が適切です。

フッ化物洗口液の予防効果は、報告によって様々ですが約30~80%です。

第一大臼歯(いわゆる6歳臼歯)の萌出時期に合わせた開始と長期間継続することが効果を確かにするために必要です。またこの獲得した効果は洗口終了後も持続しています

フッ化物洗口液の安全性についても、多くの研究で確認されています。保育園児の洗口後の口腔内残留率は約10%です。週5回法の場合約0.2mgのフッ化物が口腔内に残ります。この量はフッ化物錠剤の投与基準量の0.5mg/日(3~6歳児)の半分以下で、お茶をコップ1~1.5杯飲んだときに摂取するフッ化物の量に相当します。また就学前児(体重20kg)が1回分の洗口液を全量(7ml中のフッ化物量は1.6mg)誤って飲んだとしても、急性中毒の心配はありません

 

以上のように、水道水以外でフッ化物を摂取する方法はいくつかありますが、過剰摂取には注意が必要です。フッ化物を一度に大量に摂取してしまうと、腹部症状や中毒症状を引き起こす可能性があります5。また、歯の形成期に過剰摂取すると、歯のフッ素症という白濁模様や褐色の色素沈着がみられる歯になることがあります6。そのため、正しい量と方法でフッ化物を使用することが大切です。

 

 

では、歯科医院で塗るフッ素はどうでしょう?

9000ppm程度のフッ化物が配合されたジェルを使用するのが一般的です。

9000ppmのフッ素量はどのくらいの量でしょう?
9000ppm=0.9%2000mg×0.009=18mgです。
また、1回の塗布後の口腔内残留フッ化物量は、1~3mgです。 つまり、この量のフッ素塗布1回では、急性中毒の心配は無く安全であると考えられています。
大人もフッ素塗布の効果は高いので、ご自分の歯を長持ちさせるためにおススメです。

 


 >>Blogメニューへ


フッ化物と有機フッ素化合物の違いとは?②

(2023年9月29日 5:43 PM更新)


こんにちは!

歯の神経を守る、可能な限り痛くない治療を目指す、バクテリアセラピーと水素吸入で全身健康を目指す石神井公園駅の歯医者、スヴァラ歯科です。

 

 

参考文献は以下の通りです。

1: 有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)とは? 懸念される影響について 2: PFOS PFOA に関するQ&A集 3: 大阪市:有機フッ素化合物(PFOS、PFOAなど)について 4: PFOS PFOA に関するQ&A集 : 有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)とは? 懸念される影響について : PFOS PFOA に関するQ&A集 : 有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)とは? 懸念される影響について : PFOS PFOA に関するQ&A集 : 残留性有機汚染物質(POPs) – 環境省 : 残留性有機汚染物質(POPs) – 環境省 : 残留性有機汚染物質(POPs) – 環境省 : PFOS PFOA に関するQ&A集 : 有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)とは? 懸念される影響について : PFOS PFOA に関するQ&A集 : 大阪市:有機フッ素化合物(PFOS、PFOAなど)について : PFOS PFOA に関するQ&A集


 >>Blogメニューへ


歯周病菌が椅子取りゲーム勝者だと・・・

(2023年7月18日 12:12 PM更新)


こんにちは!

歯の神経を守る、痛みに配慮、バクテリアセラピーで全身健康を目指す石神井公園駅の歯医者、スヴァラ歯科です。

 

 

先日、お口の中は微生物の椅子取りゲームのようなものと書きました。

今日はその椅子取りゲームで歯周病菌が勝ってしまうとどうなるのか、という事について書きます。

 

【プレスリリース】歯周病原性細菌が、肥満に関連した肝癌発症の新たなリスクとなることをマウス実験により解明 | 日本の研究.com (research-er.jp)

 

この研究では、歯周病菌によってお酒を飲んだことが無いにもかかわらず肝炎から肝硬変・肝臓癌になってしまうことが報告されています 。

 

歯周病菌は特に全身への悪さをする、いわゆる悪玉菌でも相当悪質であると私は感じます。

 

 

悪い微生物を減らして良い微生物に健康になる手助けををしてもらうために、歯科医院でのメンテナンスを今まで以上に有効活用してみてはいかがでしょうか?


 >>Blogメニューへ


イオン飲料(スポーツドリンク)は身体に良い???②

(2023年4月19日 11:32 AM更新)


こんにちは!

歯の神経を守る、痛みに配慮、バクテリアセラピーで全身健康を目指す石神井公園駅のスヴァラ歯科です。

 

 

前回はイオン飲料と虫歯に対する考え方(日本小児歯科医学会)に紹介しました。

 

 

今回は、スギやヒノキ花粉症のピークも終わり、脱水や熱中症に気を付ける季節になっていきますのでこのブログを読んだ方にはぜひ知ってもらいたい内容です。

 

 

イオン飲料は虫歯を作るリスクが高いことは分かった!

とはいえイオン飲料って脱水や熱中症対策に良いんじゃない?

という疑問についてお伝えします。

 

 

結論から先に書いちゃいます!

①スポーツドリンクと経口補水液は違う

②スポーツドリンクはあくまでもジュースと考えた方が良い

熱中症にスポーツドリンクはおススメできない

 

 

詳しくは以下のリンクをお読みください。

Facebook

(イオン飲料に関して正しい情報を発信している大阪市の豊田裕章先生のFacebookページより)

 

 

虫歯のリスクや血糖値が変に上がったり、脱水や熱中症にも効かないスポーツドリンク。

 

飲み方、飲ませ方を知っておいた方が良いのではと私は感じます。

 

 

 


 >>Blogメニューへ


イオン飲料(スポーツドリンク)は身体に良い???①

(2023年4月3日 9:53 AM更新)


こんにちは!

歯の神経を守る、痛みに配慮、バクテリアセラピーで全身健康を目指す石神井公園駅のスヴァラ歯科です。

 

 

 

皆さんはイオン飲料(スポーツドリンク)をどんな時に飲みますか(飲ませますか)?

脱水防止

熱中症予防

健康のため

色々理由があると思います。

 

 

今日はイオン飲料についてお伝えします。

 

 

日本小児歯科学会 | イオン飲料とむし歯に関する考え方 (jspd.or.jp)

公益社団法人日本小児歯科学会が令和2年にイオン飲料について公式に見解を発表したものです。

 

 

私はこれを読んで自分で飲んだり家族に飲ませたりするのは嫌だな

 

と感じましたが、皆さんはいかがですか?

 

次回はパート2をお伝えします。

 

 


 >>Blogメニューへ


3 / 1312345...10...最後 »

Blogメニュー


>>Blogトップへ戻る