スヴァラ歯科Blog
| 地域医療

マウスガードはスポーツ選手だけのものではない?あなたの健康を守る意外な役割とは

(2025年9月30日 12:52 PM更新)


「マウスガード」と聞いて、あなたはどんな光景を思い浮かべるでしょうか?

多くの方が真っ先に思い浮かべるのは、ボクシングやラグビー、アメフトといった激しいスポーツの選手が口にくわえている、あの防具かもしれません。激しい衝突や打撃から歯を守るためのもの――そんな印象が一般的でしょう。

しかし、この「マウスガード=スポーツ選手のもの」というイメージは、実は大きな誤解です。

マウスガードは、スポーツの現場だけでなく、私たちの日常生活における健康維持にも、非常に重要な役割を果たします。このブログでは、マウスガードの本当の価値と、それがあなたの歯や体にもたらすメリットについて、石神井公園駅徒歩圏内のスヴァラ歯科が歯科医師の視点からわかりやすく解説します。


マウスガードとは?その種類と知られざる役割

マウスガードは、柔らかく弾力性のある樹脂で作られた、歯列を覆う口腔内装置です。外からの衝撃を和らげるだけでなく、歯と歯が直接ぶつかるのを防ぎ、食いしばりや歯ぎしりの力を吸収・分散する役割も持っています。「守るためのクッション」と表現すると分かりやすいでしょう。

一般的に、スポーツをする際に使われるものを「マウスガード」、就寝中の歯ぎしりや日中の食いしばり対策として使われるものを「ナイトガード」や「スプリント」と呼びます。呼び方は違っても、**「歯と顎、そして全身を守る」**という目的は共通しています。


スヴァラ歯科のスタンス

当院は「ただの治療で終わらせず、これからの元気を引き出す」を理念に、噛み合わせ・歯周・顎関節の状態まで含めた総合評価を行い、使う人の生活に合うマウスガードをご提案しています。予防歯科に加え、バクテリアセラピーや水素吸入なども取り入れ、口から全身までを見据えた診療を実践しています。


スポーツマウスガードの役割:怪我の予防からパフォーマンス向上まで

スポーツマウスガードの最大の役割は、外傷の予防です。強い衝撃から歯の破折、唇や舌の裂傷、顎関節の脱臼を防ぐ効果は、多くの報告で裏付けられています。アメリカの大学スポーツ協会(NCAA)がマウスガードの装着を義務化して以来、口腔外傷の発生率が大幅に減少したという報告もあるほどです。

また、マウスガードは心理的な安心感を与え、プレーへの集中力を高める効果も期待できます。「歯が折れたらどうしよう」という不安がなくなることで、より思い切った動きができるようになり、結果としてパフォーマンス向上にも繋がるのです。実際、バスケットボールや格闘技の選手が「マウスガードをしていると心置きなく力を出せる」と語るケースは少なくありません。

さらに、衝撃を吸収・分散することで、顎から頭部に伝わる振動を軽減し、脳震盪のリスクを減らす可能性も指摘されています。まだ研究段階ではありますが、競技生活を長く続けたい選手にとっては大きな安心材料です。


スヴァラ歯科ができること(スポーツ編)

部活動・クラブチーム・趣味のスポーツまで、装着感と安全性の両立を重視して作製・調整を行います。カラーやネームプレートなどのご要望も相談可能です。定期メンテナンスで摩耗・変形・衛生状態を確認し、必要に応じて再調整や再製作を行います。


歯ぎしり・食いしばり対策:マウスガードが守る日常の健康

「私はスポーツをしないから関係ない」――そう思ったあなたにこそ、マウスガードの本当の価値を知っていただきたいのです。

実は、日本人の多くが無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをしています。その力は、自分の体重の数倍に達することもあり、歯がすり減る・ヒビが入る・詰め物が欠けるといった原因になります。

歯や顎だけでなく、この強い力は全身の不調を引き起こすことも少なくありません。

  • 慢性的な頭痛や肩こり
  • 顎の痛みや顎関節症
  • 集中力の低下や睡眠の質の悪化

これらはすべて、無意識の食いしばりが原因となっている可能性があります。実際、スヴァラ歯科に来院される患者様の中にも「朝起きた時の顎のだるさ」「奥歯が欠けやすい」「慢性的な首のこり」でお悩みの方が少なくありません。

マウスガード(ナイトガード)を装着することで、歯と歯の直接的な接触を防ぎ、過剰な噛みしめによる筋肉や顎への負担を軽減します。これにより、朝起きた時の顎のだるさがなくなり、頭痛や肩こりが和らいだという患者様も多くいらっしゃいます。生活の質(QOL)が改善し、日常の集中力も高まるのです。


スヴァラ歯科ができること(日常編)

就寝用のナイトガードは、咬合接触の分布や関節への負荷を考えたオーダーメイドが前提です。当院では「朝の顎の重だるさ」「詰め物が外れやすい」「歯がしみる」といったサインを丁寧にヒアリングし、口腔内写真・必要なレントゲン・筋・関節の触診を行ったうえで最適案をご提案します。装置任せにせず、姿勢・鼻呼吸・睡眠環境まで含めて生活の文脈に沿ったアドバイスを行います。


市販のマウスガードは危険?歯科医院で勧める“理由”

「薬局やネットで売っているマウスガードでも大丈夫では?」と考える方もいるでしょう。お湯で柔らかくして歯に押し当てるタイプのものは、手軽で安価に見えます。

ただ、現実的にはデメリットが目立ちます。

  • 適合が甘いため外れやすく、かえって噛みしめが強まることがある
  • 咬み合わせが不均一になり、特定の歯や顎関節に負担が集中する
  • 材料が柔らかく変形しやすく、短期間で保護力が落ちる
  • 清掃・保管が不十分になりやすく、衛生面の不安がある

「安いから」「すぐ使えるから」と選んでも、結局は役に立たず、トラブルが増える――それが市販タイプの現実です。守るはずの装置が新たなリスクの入り口になっては本末転倒。長く安全に使うためには、歯列と噛み合わせに合わせた個別設計が欠かせません。


スヴァラ歯科のオーダーメイドの強み

精密な歯型と咬合記録に基づき、装着感・保持・咬合接触・滑走時の干渉まで調整します。医療用材料で耐久性・安全性を確保し、定期検診時に無料点検を行いながら、長く使える状態を保ちます。


まとめ:マウスガードは「健康な生活を送るためのパートナー」です

マウスガードは、スポーツ選手だけでなく、歯ぎしりや食いしばりといった潜在的な問題に悩む、すべての人のための“守る装置”です。スポーツでは外傷予防と安心感を、日常では歯や関節・修復物の長期安定を支えます。

「歯を守ることは、人生の質を守ること」と言い換えても過言ではありません。

スヴァラ歯科は、「ただの治療で終わらせず、これからの元気を引き出す」理念のもと、予防歯科・噛み合わせ評価・バクテリアセラピー・水素吸入などを組み合わせ、口から全身までの健康を支えます。マウスガードはその一手段です。装置を渡して終わりではなく、あなたの生活にフィットする使い方まで伴走します。

次回のブログでは、スポーツマウスガードに焦点を当て、その具体的な効果をより深く掘り下げます。


ご予約・受診案内

石神井公園駅から徒歩圏内。

ネット予約・受診案内: https://www.suvara.or.jp/first.html

お電話:03-3997-6875

本ブログは一般的な情報提供を目的としています。症状や適切な装置はお口の状態によって異なります。


 >>Blogメニューへ


年末年始、急患診療所の案内

(2024年12月28日 1:00 PM更新)


こんにちは!

歯の神経を守る、可能な限り痛くない治療を目指す、予防歯科とバクテリアセラピーと水素吸入で全身の健康を目指す石神井公園駅の歯医者、スヴァラ歯科です。

 

 

 

当院の2025年の診療は1月6日からです。

皆様、良い年をお迎えください。


 >>Blogメニューへ


水素の学会:参加記

(2024年5月28日 9:16 AM更新)


こんにちは!

歯の神経を守る、可能な限り痛くない治療を目指す、予防歯科とバクテリアセラピーと水素吸入で全身の健康を目指す石神井公園駅の歯医者、スヴァラ歯科です。

 

少し前の話ですが、医療分野での水素吸入の学会に参加しました。

 

国際水素医科学研究会 第4回セミナー:「水素:医療・健康の新たな可能性と未来」

2024年3月10日、東京大学伊藤謝恩ホールで開催された国際水素医科学研究会の第4回セミナーは、水素の医療分野における新たな可能性を探る貴重な機会でした。

このセミナーは、水素ガス吸入が医療と健康にもたらす利点を探求し、その未来を考えるためのものです。

 

 

セミナーのハイライト

  • 免疫の指標:赤木純児氏による免疫に関する最新の研究発表。
  • 私たちの免疫細胞の主力であるT細胞。CTL(細胞障害性T細胞)が、がんの微小環境内でがん細胞を倒し続けると、CTLのがんに対する攻撃力が低下することが知られています。 これは、「免疫疲弊」と言われますが、水素を吸入することでこの疲弊したT細胞がフレッシュな元気な状態に戻ることが発表されました。
  • 分子状水素吸入の臨床応用:カニカ・ポーンプットクン氏によるタイ、チェンマイ住民への水素吸入の適用可能性についての議論。チェンマイ市ってpm2.5による大気汚染がひどいそうですが、水素を吸入することで体内に取り込まれてしまった重金属を輩出するデータが発表されました。
  • 水素ガス吸入の安全性と可能性:イムジャイ・チタパナルックス氏による頭頸部癌治療における水素ガス吸入の前向きな研究結果。
  • 眼科疾患と水素吸入:渥美一成氏による高濃度水素吸入が眼血流に及ぼす影響の研究。昔に比べて目を酷使する我々現代人にとって非常に興味不快発表でした。
  • 水素・栄養療法の健康効果:宮川路子氏による水素水の健康への効果に関する研究。栄養療法を最大限生かすため水素吸入が非常に有効と感じます。
  • 水素医療の基礎と臨床応用:萬憲彰氏による水素医療の基礎知識と新しい臨床応用の可能性についての紹介。私の医院ではこうしてみたらもっと患者さんに還元できるなとアイデアがわいてくる発表。
  • 臨床現場での実際:私が個人的に交流のある和久晋三氏による日々の臨床での実際の症例報告。町医者である和久先生がどのように治療に取り入れているのかが参考になりました。

患者さんへのメッセージ

このセミナーは、水素が医療分野でどのように活用され得るか、そして私たちの健康にどのように貢献できるかを理解するための素晴らしい機会でした。

水素吸入が持つ抗酸化作用や炎症抑制効果は、特に歯科治療においても非常に有益であると考えられています。今後、このような治療法が一般的になる可能性がありますので、最新の情報に注目してください。

 

まとめ

国際水素医科学研究会の第4回セミナーは、水素の医療分野における新たな可能性を探るための重要なステップでした。参加された専門家たちは、水素が私たちの健康に与える影響についての貴重な知見を共有しました。これらの知見は、将来の治療法の開発に大きな影響を与えることでしょう。

 

練馬区石神井公園のスヴァラ歯科では患者さんが楽に健康元気でご機嫌な毎日を過ごせるお手伝いをしていきます。


 >>Blogメニューへ


歯周病菌が椅子取りゲーム勝者だと・・・

(2023年7月18日 12:12 PM更新)


こんにちは!

歯の神経を守る、痛みに配慮、バクテリアセラピーで全身健康を目指す石神井公園駅の歯医者、スヴァラ歯科です。

 

 

先日、お口の中は微生物の椅子取りゲームのようなものと書きました。

今日はその椅子取りゲームで歯周病菌が勝ってしまうとどうなるのか、という事について書きます。

 

【プレスリリース】歯周病原性細菌が、肥満に関連した肝癌発症の新たなリスクとなることをマウス実験により解明 | 日本の研究.com (research-er.jp)

 

この研究では、歯周病菌によってお酒を飲んだことが無いにもかかわらず肝炎から肝硬変・肝臓癌になってしまうことが報告されています 。

 

歯周病菌は特に全身への悪さをする、いわゆる悪玉菌でも相当悪質であると私は感じます。

 

 

悪い微生物を減らして良い微生物に健康になる手助けををしてもらうために、歯科医院でのメンテナンスを今まで以上に有効活用してみてはいかがでしょうか?


 >>Blogメニューへ


4月だけど熱中症に注意!

(2022年4月13日 12:34 PM更新)


ここ数日都内だけでなく、日本全国各地で夏日、地域によっては真夏日になっているところが多いですね。

 

まだ入学式が終わったばかりの時期なのに。

 

今年みたいな気温の変化のある時は熱中症になりやすいってご存じでしたか?

 

以下は長崎国際テレビでの解説です。

【解説】4月に季節外れの暑さ…「春の熱中症」「食中毒」の防止対策とは? (nib.jp)

 

 

当院も

①窓を開け空気の流れを作る

②エアコンの冷房を使う

③スタッフ、院長ともにこまめに水分補給

を行っております。

 

当院院長は「労働衛生コンサルタント」という熱中症対策などの国家資格保持者です。

 

 

熱中症の怖いのは「あれ?なんか変?」と感じたときにはか~な~り、ヤバイ状況に進んでいるということなのです。

 

 

暑そうな日は涼しく、水分をこまめに摂ってくださいね。

麦茶か半分に薄めた経口補水液が効果的ですよ。

スポーツドリンクは単なるジュースですので、私はおススメいたしません!(学術的根拠あり)


 >>Blogメニューへ


1 / 812345...最後 »

Blogメニュー

アーカイブ


>>Blogトップへ戻る