スヴァラ歯科Blog

歯科と病巣疾患 2020-1

(2020年1月13日 4:38 PM更新)


1月12日に明海大学の卒後教育で病巣疾患と分子整合栄養医学について学んできました。

 

病巣疾患については何度かblogでもとりあげました。

 

おさらい

「身体のどこかに限局した慢性炎症があり、それ自体はほとんど無症状かわずかな症状を呈するに過ぎないが、遠隔の諸臓器に反応性の器質的な二次疾患を起こす病像」 Gutzeit & Parade 1939

このように定義されています。

自覚症状のない炎症が身体の他の部分に悪さをして治りにくくなっている状態

☝こんな感じと考えてもらえればイメージしやすいと思います。

 

講師は内科医の今井一彰先生。

あいうべ体操、ゆびのば体操、最近ではHIITでテレビにもご出演ですね。

 

今井先生は内科医ではありますが隣接医学である歯科のことも非常に理解が深いため、歯科医師の立場にのっとった講義をされました。

病巣疾患の歴史から現在の状況、そして私たち歯科医師が患者さんを診るときに考えることなどを熱くわかりやすく解説していただきました。

 

歯周病などの慢性炎症が糖尿病、心筋梗塞、アルツハイマー病、パーキンソン病などと密接に関係していることは最近では情報番組などでも取り上げられてきましたね。

また、歯の根の病巣が難治性の疾患の原因となっていることもあります。

 

それ以外にも私たち歯科医師が患者さんのお口を診るときによく注意しなければならないことがあります。

たとえば、皆さんの口の中に必ず存在する細菌でストレプトコッカス・サングイスというものがあります。常在菌と呼ばれる種類のこいつは虫歯や歯周病にはほとんど関係がありません。

むしろ口の中では善玉菌といったところでしょうか。

ところが、このサングイス、血中に入ると感染性心内膜炎を起炎菌であるそうです。

 

口の中は慢性炎症がはびこりやすい場所です。

慢性炎症を中心に慢性病が広がることを念頭に当院では患者さんの口腔ケアを推進しています。

 

命の上流であるお口をきれいにケアすることが健康元気で幸せに生活するためには重要であると当院では考えております。

 

そういう想いから当院のフレーズは「健口から健康、そして健幸へ」としているのです。


 >>Blogメニューへ


歯周病予防がインフルエンザ予防に効果的な理由

(2020年1月5日 7:18 AM更新)


定期的な歯石除去などの歯周病処置とインフルエンザ予防の関係について今回は書きます。

 

歯周病菌は近年、様々な全身疾患の原因であることが判明してきています。

 

健康な身体にとって様々な悪い働きを引き起こす歯周病菌ですが、インフルエンザなどのウィルスを粘膜に侵入し易くするプロテアーゼやノイラミニダーゼといった酵素を出します。

(バリヤーが破られてウィルスなどの異物を除去する上咽頭からの侵入をさせやすくしてしまうイメージでしょうか)

 

ただでさえ質が悪いのに、これらの歯周病菌由来の酵素は抗ウィルス薬で抑制することができません。

 

特に免疫力の弱い高齢者はインフルエンザの重症化リスクが高まってしまうことが知られています。

 

定期的なクリーニングと毎日の口腔ケアで口腔内の細菌数を減らすことがインフルエンザ予防につながります。

口腔細菌は歯の表面だけでなく、舌の上、咽頭などの粘膜にも多く存在します。

 

 

 

まとめ

お口の中を綺麗にしておかないと

歯周病菌はインフルエンザウィルスによる感染をしやすくする
タミフルなどの抗ウィルス薬が効きにくくなる

 

歯周病菌とインフルエンザウィルスの滅茶苦茶身体に悪いコラボ

 

嫌ですね~(-_-;)

 

病気になりにくい身体になるために、今日から歯ブラシ、フロス、マウスウオッシュ、しっかり行ってみませんか?


 >>Blogメニューへ


具体的なインフルエンザ予防

(2019年12月31日 4:39 PM更新)


12月の29日に練馬区の年末年始急患当番をしてきました。

私たち歯科のフロアの下に医科の診療室があるのですが、インフルエンザや風邪の患者さんばかり・・・

やはり普段からインフルエンザに負けない身体にしておくことが重要だと再認識させられました。

 

 

今回は具体的な予防方法について書いていきます。

 

①:人混みを避ける

→飛沫・接触感染のリスクを減らします

②:しっかりとした手指の洗浄

→接触感染のリスクを減らします

③:普段から適度な運動を行い十分に栄養と睡眠をとっておく

→ウィルスに負けない免疫力を付けます

④:鼻うがい

→鼻呼吸をしやすくさせ、上咽頭に付着したウィルスを洗い流します

⑤:しっかり歯磨きをして口の中を清潔にする

→インフルエンザにかかりにくくします

⑥:ワクチン接種

→流行が予想された型には効果的

 

最近では、インフルエンザウィルスは湿度が高くても感染力が弱まらない、との研究報告もされていますが、厚労省のHPでは湿度50~60%を推奨しています。

 

また、マスク装着は感染予防には効果がありません。(ウィルスはマスクの隙間くらいは通り抜けてしまいます・・・)

 

口呼吸などしていたら確実にアウトなのですが、大多数の方はご自分が口呼吸をしていることを自覚していません。

 

きちんとした鼻呼吸を行うためにも鼻うがいやあいうべ体操は必須であると個人的には考えています。

 

鼻うがいの効果については「インフルエンザ 予防 鼻うがい」で検索を行うと、

国立モンゴル医科大学客員教授をなさっている岡崎好秀先生が詳しく書いてあるコラムを読むこともできますのでご興味のある方は参考までにどうぞ。

 

 

次回は歯磨きがなにゆえインフルエンザ予防に効果があるのかを書きます。


 >>Blogメニューへ


間違いだらけのインフルエンザ予防

(2019年12月25日 9:43 AM更新)


MerryChristmas☺☺☺

 

インフルエンザが猛威を振るう季節になってきましたね。

 

罹ってしまうといろいろ大変ですよね。

高熱、体のダルさ、悪心、寒気、仕事に穴をあけてしまうことでの精神的・経済的な負担、などなど

 

インフルエンザに罹ったら医療機関を受診して薬をもらって治す方がほとんどでしょう。

でも、薬を飲んで治すというのはウィルス性の疾患には対症療法でしかありません。

(風邪も同様ですので、風邪をひいたときに抗生物質を医師が処方するのは弱った身体への細菌による感染対策です。)

 

ですのでウィルスに簡単に負けない身体を作ることがコスパが良く簡単で確実な健康維持の方法かと思われます。

 

 

昔から言われているインフルエンザや風邪の予防は以下の通りでしょうか・・・

手洗い(重要!!)
ガラガラうがい(ほとんど意味無し!!)
マスク着用(予防では意味無し!!)

 

 

マスク着用についてポスターに書いてあるじゃないか!と感じた方もいると思います。

これはインフルエンザ拡大防止のポイントなのです。

 

じゃあ予防はどうするのか?

次回は具体的な方法について書いていきます。


 >>Blogメニューへ


ペップトークマスターになりました☺

(2019年12月14日 4:51 PM更新)


9日月曜日と10日火曜日を休診にしてペップトークの勉強会に参加してきました。

ペップトークはもともとアメリカでスポーツの試合前に監督やコーチが選手を励ますために行っている短い激励のスピーチです。「Pep」は英語で、元気・活気・活力という意味があります。

(一般財団法人日本ペップトーク普及協会HPより)

 

なにゆえ歯科医師がペップトークを?と疑問に思う方もいらっしゃることでしょう。

 

歯科医院ってできる事なら行きたくない場所のワースト3に入ると言われてしまっています。

実際に来院される方の中には「歯医者、来たくないんだよなぁ」と苦々しげに私を見る方も・・・((+_+))

そんな風に言われているからこそ、当院では来院された患者さんを言葉の力も使って元気にしてあげたいと思うのです♪

2分間のスピーチを作るのに7時間費やします!

 

初日、2日目とそれぞれスピーチを発表して

ペップトークマスターと認定されました\(^o^)/

 

最初は診療室の椅子に座れなかったチビっ子もペップトークで3回目には一人でお座りして処置もできました♪

驚いていたお母様にもペップトークで心に貯金をしてお帰りになってもらえて私たちもハッピーです☺☺☺

 


 >>Blogメニューへ



Blogメニュー


>>Blogトップへ戻る