スヴァラ歯科Blog
| 2025 | 11月

【石神井公園・スヴァラ歯科】歯科医が解説 “日常の噛みしめ”が体に与える負担と、ナイトガードの意義

(2025年11月24日 6:22 PM更新)


前回は、スポーツ用マウスガードが「歯を守るだけの装置」ではなく、

パフォーマンスを引き出す道具にもなるというお話をしました。

 

マウスガードシリーズ3回目の今回は、

日常生活の中で起きる“噛みしめ”と、それを守るナイトガードの重要性

に焦点を当てます。

 

「寝ているときだけ噛みしめている」と思っていませんか?

 

実は──

起きている時間のほうが、噛みしめの回数は圧倒的に多いのです。

石神井公園エリアでこうした悩みを抱える方は少なくありません。

スヴァラ歯科でも、噛みしめが原因で歯や全身に影響が出ているケースを日々診ています。

 

◆ 日常の“無意識の噛みしめ”は、かなり多い

多くの方が自覚していませんが、研究では次のように示されています。

● 起きている時の噛みしめ(Awake Bruxism)

成人の22〜31%が日中の噛みしめを経験している

 (Lobbezoo et al., J Oral Rehabil, 2018)

スマホ・パソコン作業中に噛みしめが増える

 (Pesciullesi et al., Frontiers in Neurology, 2021)

特に多いのは

 ・仕事中の集中時

 ・ストレスや不安のある時間帯

 ・姿勢が崩れているとき(うつむき姿勢)

これはスヴァラ歯科の診療でも非常に実感があります。

「仕事中は全く気づいていなかった」という方がほとんどです。

 

◆ 睡眠中の食いしばりは“出力が強い”

寝ている間の噛みしめ(Sleep Bruxism)は、自覚は難しいですが、特徴が明確です。

噛みしめの力は 日中の2〜3倍に達する

 (Koyano et al., 2008)

REM睡眠/覚醒移行時に起こりやすい

 (Lavigne et al., Sleep Medicine Reviews, 2003)

歯や顎にダメージが蓄積しやすい

 (Manfredini et al., J Oral Rehabil, 2013)

つまり

「頻度が多いのは日中」

「力が強いのは睡眠中」

この2つが噛みしめ問題の“両輪”です。

石神井公園の地域でも、働き盛りの方の来院理由として非常に多く見られます。

 

◆ 噛みしめが体に与える4つの影響

① 歯のすり減り・割れ・しみる症状

強い力が繰り返されると、

エナメル質の摩耗、歯のヒビ、知覚過敏が進行します。

② 顎関節・咬筋の緊張(顎がだるい・痛い)

筋肉が常に力んでいる状態になり、

フェイスラインが張って見えることもあります。

③ 頭痛・肩こり・首のハリ

噛みしめは首や肩につながる筋連鎖を刺激し、

緊張型頭痛や肩こりの大きな原因になります。

④ 睡眠の質低下(朝の疲労感)

睡眠中の咀嚼筋活動が増えると

深いノンレム睡眠に入りにくいことが分かっています。

結果として日中の集中力・活力に影響します。

 

◆ ナイトガードは“受け皿”ではなく“負担の分散装置”

装着する意味は、大きく分けて3つあります。

① 歯の摩耗・破折を防ぐ(物理的保護)

歯と歯が直接当たらないため、

ヒビ・摩耗・割れを大きく減らせます。

② 力の方向を安定させる(筋肉の緊張を和らげる)

噛みしめの力は、

“方向がブレるほど有害になる”

ということが研究でも分かっています。

ナイトガードは力の方向を一定にし、

顎関節・筋肉の負担を軽減します。

③ 睡眠の質の改善に寄与

咬筋負担が軽くなることで

夜間の筋活動が減り、深い睡眠に入りやすくなる

という報告があります。

 

完全に睡眠を改善する道具ではありませんが、

噛みしめ由来の睡眠障害には明確にメリットがあります。

◆ なぜ「市販品」はおすすめできないのか?

● 厚みが均一で噛み合わせが不安定

● 息苦しく、長時間つけられない

● 力が一点に集まり逆に顎が痛くなることも

● 衛生面の問題(細菌繁殖・変形/変色が早い)

スヴァラ歯科にも

「買ったけど気持ち悪くて使えなかった」

という方が数多く来院します。

 

◆ スヴァラ歯科のナイトガードが選ばれる理由

石神井公園の地域で

「本当に使えるマウスピースが欲しい」

という方が選ぶのは、次の理由からです。

① 患者様ごとの型取り → 正確なフィット感

外れず、痛くならず、長時間つけられます。

② 医院で噛み合わせチェック → 負担を分散

顎関節・筋肉の動きに合わせて微調整することで

“守るだけではなく、翌朝のスッキリ感”につながります。

③ 定期検診でフィット確認

歯列や噛み合わせは年々変化します。

スヴァラ歯科では

「作って終わり」ではなく、定期的にメンテナンス

まで行います。

 

◆ まとめ:噛みしめは「日中+睡眠」両方を見ることが大切

日中は“気づかぬうちに”噛みしめ、

夜は“力が強く”噛みしめる。

この両方を守る方法が、

ナイトガード+生活習慣の見直し

という組み合わせです。

 

石神井公園で

「歯がしみる」「顎が疲れる」「朝起きると首がつらい」

という方は、噛みしめが原因かもしれません。

 

◆ ご予約・受診案内

【石神井公園・スヴァラ歯科】

ナイトガード作製・噛み合わせ相談をご検討の方は、こちらからどうぞ。

● Web予約

https://www.suvara.or.jp/first.html

● 電話

03-3997-6875


 >>Blogメニューへ



Blogメニュー

アーカイブ


>>Blogトップへ戻る