スヴァラ歯科Blog
| 歯科・医療情報
日本病巣疾患研究会総会に参加してきました
(2018年8月27日 10:03 AM更新)
8月25日・26日の2日間、日本病巣疾患研究会総会に出席してきました。
病巣疾患ってなに?と思われる方が多いと思います。
わたしたちの身体はある部分で炎症があると一見関係のない場所で様々な不調を訴えることがあります。その引き金となるのは口、鼻、のどの場合が非常に多いのです。そして身体の不調は日常の生活の質を著しく悪くしたり生命にかかわることが知られています。
(詳細を知りたい方は研究会のページをご覧ください。http://jfir.jp/topics/)
そのためお口や鼻、のどの状態を良くすることが全身の健康につながるということで、この会は歯科医師・医師が専門分野を超えて研究を行っています。
スヴァラ歯科では全身の病気の予防も考えてむしばや歯周病の予防はもちろん、足のバランスから全身のバランスが悪化し病気になりやすくなることまでも考えて処置を行っています。
お口のことだけでなく全身の健康とのかかわりも気になる事があったらご相談くださいね。
あしゆび相談と正しい靴の選び方・はき方
(2018年8月17日 5:01 PM更新)
お盆の帰省ラッシュのピークだった8月11日に新大阪で開かれたゆびのば体操のセミナーに出席してきました。
何度もゆびのば体操の講習会に出ていますが、毎回新たな気づきがありますね。
スヴァラ歯科でも患者さんに足指や靴、ゆびのばソックスの相談や指導をしてきましたが、今回受講することで具体的アドバイスをどうすればよいのか、歯科とどのように関係があるのかを自分の中でまとめることが出来ました。
ゆびのば体操とゆびのばソックスで身体のバランスが以前より改善したのですが、裸足だとまだバランスが良くないですね・・・
当院ではおなじみの今井先生とツーショットです。
スヴァラ歯科では足指(外反母趾、内反小趾、かがみ指、寝指)の不調や正しい靴の選び方、はき方の相談も承っていますので、お気軽にご相談ください。
伝え方を学ぶ
(2018年7月30日 3:50 PM更新)
台風12号が日本列島に近づくなかの先週の土曜日、プレゼンのセミナーに参加してきました。

口呼吸→鼻呼吸でハッピーになりましょう♪
(2018年7月17日 8:12 PM更新)
連休中にあいうべ体操マスターコース修了者(息育指導士の資格者)の為のフォローアップセミナーとゆびのば体操のセミナーに参加してきました。
何度受講しても新たな気づきがあるため、当院の患者さんへお伝えする事が尽きません😊
スヴァラ歯科では虫歯や歯周病、歯並びの予防だけでなく、全身を病気になりにくくする健康な身体を作るためのお話を予防として行っております。
受診の際には私や衛生士に遠慮なく相談してくださいね
ハーフマラソンとゆびのば体操講習会
(2018年3月28日 9:46 AM更新)
3/25の日曜に練馬区主催のこぶしハーフマラソン大会が行われ、私も例年通りメディカルランナーとして協力してきました。
天気予報では気温の上昇が言われていたので体調崩す方が沢山出るのでは?と危惧しておりましたが、当日は風もあったせいで殆どコンディション崩す方はいなかったようですね。
私はスタート前のストレッチを入念に受けていたのでゲート入場が間に合わずまさかの最後尾スタート。
毎年15キロ過ぎに脚が止まり翌日以降の筋肉疲労も甚だしかったのですが、今年は「ゆびのばソックス」とマウスガード装着のおかげで最後まで脚が止まらないだけでなく、翌日の筋疲労も全く出ていません!
もちろん毎日ゆびのば体操は行っています。
そして午後からはゆびのば体操のアドバンスセミナーを受講してきました。
これはゆびのば体操のアドバイザー指導資格のある人がより深い知識を得るための講習会です。
講師は今井一彰先生と理学療法士の中元幸美先生。
特に中元先生の講義はより実践的な内容で、当院でもお子さんの歯並び指導やご高齢の方の治療の一環としてゆびのば体操を指導していますが、普段の疑問点や不明点が分かり、マラソン後の疲労などみじんも感じさせない素晴らしい講義でした。