スヴァラ歯科Blog
| 認定医

スヴァラ歯科のスタッフおすすめ歯磨き粉

(2023年2月27日 11:01 AM更新)


こんにちは!

歯の神経を守る、痛みに配慮、バクテリアセラピーで全身健康を目指す石神井公園駅のスヴァラ歯科です。

 

 

 

今日はおススメケアグッズで歯磨き粉の紹介です

 

当院のドクター、スタッフ、患者さん、三者の中で一番人気なのがB+という製品です。

 

 

最初にB+の良いところをお伝えします。

 

汚れが落ちる
歯がツルツルになる!

(個人的には歯が本来の綺麗な色になっている感じもします)

 

 

これだけでも、選ぶ理由には十分なのですが、B+の良いところはそれだけではありません。

 

天然成分由来なので安心安全に使えるのです!

 

市販されている歯磨き粉の大半に人工的な化学物質が含まれています。 😡

毎日微量とはいえ粘膜からそのような物質を取り込んでしまうというのは、安全性から考えてどうでしょう?

化学物質の安全対策サイト|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

↑厚労省による注意喚起のページです。

 

 

毎日使うものだからこそ安心安全であってほしいですよね 😀

 

以下にB+ホームページの解説を紹介します。

毎日使用する歯磨き粉

成分を吸収することを考えたことはありますでしょうか?

口腔内の汚れが取れ、歯がきれいになれば、それでよいのでしょうか?

私たちは体にも気を使うことで得られるものが本当の美と考えています。

子供からご高齢者まで、より安全で健康的な美を提供するために、作られたのがこの「B+」です

 

当院でもリピーター続出のB+でセルフケアのレベルを上げてみませんか? 😉

 

 


 >>Blogメニューへ


ロイテリ菌という味方

(2023年1月16日 2:23 PM更新)


こんにちは

痛みに配慮、歯の神経を守る、バクテリアセラピーでお口と全身を健康にする、石神井公園駅のスヴァラ歯科です。

 

 

今回はバクテリアセラピーの主役である乳酸菌、ロイテリ菌についてお伝えします。

 

ロイテリ菌(L.ロイテリ菌)の特徴は

①ヒトの母乳由来で発見されました。

②口腔内や腸管に付着する能力を持ち消化管内での生存性も高い。

③ロイテリンという抗生物質を出して人体に有害な病原菌に拮抗作用があります。

 このロイテリンという物質をロイテリ菌は敵(病原菌)がいるときに産生するのだそうです。

 そして、他の善玉菌や日和見菌には攻撃をしないとのこと。

 

ロイテリンはL. reuteri によって産生、分泌されます。

幅広い効能を持ち、グラム陽性菌、グラム陰性菌、酵母菌、原虫をはじめとする様々な病原菌の増殖を阻止します。 

バイオガイアジャパンHPより

 

 

凄くないですか? 😀

 

何故かと言うと善玉菌が全て良い働きだけする訳ではないのです。

※乳酸菌の一種であるラクティス菌は免疫全体を活性化させますが、良い菌も悪い菌も無差別に攻撃してしまいます。

 

 

私たち人間は微生物との共生することが避けられません。

それなら、私たちにとって有益な菌を優勢にしておくことが全身の健康維持に有利ではないでしょうか?

 

 

次回はロイテリ菌の種類についてお伝えします。


 >>Blogメニューへ


コミュニケーションカードの上級講師資格を取りました

(2022年8月29日 8:49 AM更新)


こんにちは、痛みに配慮、歯の神経を残す、分かりやすい説明、石神井公園駅のスヴァラ歯科です。

8月最後の週の始まりですが、今朝は涼しくて爽やかで秋の足音が近づいてきたようですね。

 

 

先週末は土曜日を休診にして2日間使って(社)日本コミュニケーションカード活用推進協会の上級講師の資格を取得してきました。

 

コミュニケーションカードとは一言でいえば

自己理解・他者理解・相互理解を手軽にしっかりと出来るカード

なのです。( 詳しく知りたい方は協会のHP⇩をお読みください)

一般社団法人日本コミュニケーションカード活用推進協会 – カードについて (ccard-japan.org)

 

 

院長の私はペップトークの講師として医療の現場での人間関係がもっと良くなるお手伝いをする活動を行っていますが、講師としてのスキル・引き出しが増えた充実の学びの時間を過ごせました 😀

 

 

11月にココネリでコミュニケーションカードのセミナーを開催予定ですが、医療従事者だけでなく一般の方も受講大歓迎です。


 >>Blogメニューへ


メディカルHSPカウンセラーの研修会に参加しました③

(2022年6月15日 9:35 PM更新)


こんにちは、石神井公園駅の歯科、スヴァラ歯科院長の堀部です。

 

前回はHSPとは後天的な内気ではなく(病気でもない)生物の種の保存に基づいた一定数の割合に備わる特性であるとお伝えしました。

 

今回はHSPの方はどうすればいい?という事についてお伝えします。

 

 

HSPカウンセラー講座では特徴を以下のように解説しています。(要約)

光や音などの強い刺激に敏感

特定の分野で優れた才能発揮

頭の中で次々にアイデアが浮かぶ

想定外の出来事に混乱しやすい

建前と本音の区別がつかない

右脳の働きが左脳の数千倍の情報処理能力

などなど・・・

 

 

これだけだと、どうしようかと感じる方もいるかもしれません。

 

でも、こんな風な視点で考えてみてはどうでしょうか?

 

ドラクエなどのRPG(ロールプレイングゲーム)はキャラクターの設定ってありますよね?

あんな風に自分のキャラの設定が決まっていると思うのはどうでしょう?

デフォルトの設定なので仕方ないから、それを強みに変えたり活かす方が良くないですか?

 

 

もっと詳しく知りたい方はHSPカウンセラー講座講師の上野清香先生が執筆した書籍をご覧になってください。

私も寄稿しております。

 


 >>Blogメニューへ


メディカルHSPカウンセラーの研修会に参加しました②

(2022年5月15日 6:22 PM更新)


こんにちは、石神井公園駅の歯科、スヴァラ歯科院長の堀部です。

 

前回はHSPとは?について大まかに書きました。

 

おさらいで書くと

①HSPは病気ではない

②先天性のもの

③人口の約20%がHSP(日本人だともう少し多い)

④人間だけじゃない!(霊長類、猫、犬、馬、魚類、なんとハエにまで100種以上の生物)

内気は後天的であり生まれつきではありません。

HSPは後天的な内気だと誤解されてきたのです。

HSP≠内気

 

今回はHSPの特徴についてお伝えいたします。

 

 

 

HSPの概念を発表したアメリカの心理学者E.N.アーロン博士によると

DOESという4つの特徴があります。

 

1:Depth of processing

深く考える傾向

2:Overstimulated

刺激に敏感

3:Emotionally reactive and high Empathy

感情移入と共感しやすい

4:Sensitivity to Subtleties stimuli

五感の鋭敏さからの感受性の高さ

 

 

発達障害と共通点があるため混同されることも有りますが、まったく違うものなのです。

※血液検査で違いが判明することが知られています

 

 

例えば、皆がリスク無視してイケイケドンドンだったら、どうでしょう?

あっという間にその種は滅んでしまいそうじゃありませんか? 😯 

 

このようにHSPは生物の種の保存のため、一定の割合が存在すると考えられています。

 

 

大事なことなので、何回もお伝えします。

HSPは病気ではありません。

科学的専門用語では【感覚処理感受性】というものなのです。

 

 

さらに

 

日本人は世界で一番不安遺伝子を持つ民族だと言われています。

それゆえ我が国のようなハイコンテクスト文化では強みにもなるのです!

 

 

次回はそんな特徴をもつHSPの人はどうすればよいか、というトリセツ的なことをザックリとお伝えする予定です。

 

 


 >>Blogメニューへ


1 / 512345

Blogメニュー


>>Blogトップへ戻る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加