スヴァラ歯科Blog
| 長引く肩こり・頭痛、噛み合わせが関係かも? | 【石神井公園駅徒歩圏内】スヴァラ歯科が解説

長引く肩こり・頭痛、噛み合わせが関係かも? | 【石神井公園駅徒歩圏内】スヴァラ歯科が解説

(2025年7月22日 8:56 AM更新)


長年つらい肩こりや頭痛に悩まされ、「マッサージや湿布でもスッキリしない」「朝起きたときから首が重い」という状態が続いていませんか?
実は、こうした不調の背景に「噛み合わせ」が関わっているケースもあります。

石神井公園駅徒歩圏内のスヴァラ歯科では、「治療だけ」で終わらず、予防歯科・バクテリアセラピー・水素吸入なども通じて、再発しにくい口内環境と全身の健康を支える診療を行っています。

今回は、噛み合わせと肩こり・頭痛の関係について、わかりやすく解説します。


噛み合わせが悪いと、肩こりや頭痛につながる?

「噛み合わせのズレが肩こりや頭痛を引き起こす」――そう聞くと、少し半信半疑になるかもしれません。
確かに、これらの不調には以下のような複数の要因が関係していることが一般的です。

  • 長時間のデスクワークやスマホ使用による姿勢の悪化

  • 冷房や寒さによる血行不良

  • 睡眠不足や合わない寝具

  • ストレスによる筋肉の緊張

  • 運動不足による循環不良

これらが重なることで筋肉が慢性的に硬くなり、痛みを感じやすくなります。

その中で「噛み合わせの影響」は、他の対処をしても症状が繰り返す場合に着目される要因の一つです。
特に、歯ぎしり・食いしばりが強い方は、眠っている間に顎の筋肉へ強い力がかかり、回復すべき筋肉が休まらなくなります。
すると、朝起きたときから首や肩にだるさや重さを感じることが多くなるのです。


噛み合わせと筋肉の連動|肩・首にどう影響するのか?

噛むときに使われる咀嚼筋(そしゃくきん)は、食事動作にとどまらず、顔や首・肩まわりの筋肉と連動しています。
主な咀嚼筋には以下のものがあります:

  • 咬筋(こうきん):頬に位置し、強く噛みしめたときに盛り上がる

  • 側頭筋:こめかみから頭頂部に広がり、奥歯の噛む力を制御

  • 内側翼突筋/外側翼突筋:顎の引き寄せや前後左右の調整に使われる

これらの筋肉は「筋膜」という薄い膜で他の部位ともつながっており、どれかが緊張すると首、肩、背中までその影響が波及します。

とくに、**胸鎖乳突筋(耳の下から鎖骨にかけて)**は噛みしめの影響を受けやすく、硬くなると首を回しづらくなったり、耳の奥の違和感を感じることがあります。
また、**僧帽筋(首から肩甲骨を覆う筋肉)**は無意識に顎を支えるように力が入り、肩全体の重だるさにつながることも。

筋肉が緊張した状態が続くと血流が低下し、酸素や栄養が行き渡りにくくなり、老廃物が蓄積します。
それが神経を刺激してコリや痛みを引き起こすのです。

また、顔の感覚や痛みに関係する三叉神経は咀嚼筋と深く関わっているため、筋肉の緊張がこの神経を過敏にし、頭痛やこめかみの重苦しさを招くこともあります。


噛み合わせが姿勢バランスを乱す理由

噛み合わせは、顎の位置を決定づけ、顎の位置は頭の重心バランスに直結しています。

たとえば、下顎が左右に1〜2mmズレるだけでも、頭全体のバランスが崩れ、筋肉が緊張しやすくなります。
成人の頭部は4〜5kgあり、それを支える首にかかる負荷は大きく、頭が2cm前に出るだけで、首の負荷は2倍以上に。

こうした「頭部前方位」は、スマホやパソコン作業でも助長されやすく、首・肩の疲れや緊張を悪化させます。

さらに、頬杖のクセがあると、下顎に片側から力が加わり、噛み合わせのバランスが崩れやすくなります。
これが続くと、噛む力が左右で偏ったり、肩の高さが変わったり、背骨のカーブにまで影響することも。


噛み合わせが不調の「一因」になることも

もちろん、肩こりや頭痛のすべてが噛み合わせに起因するわけではありません。
しかし、長引く不調に対してさまざまな方法を試しても改善しないとき、「噛み合わせ」という視点から体を見直すことが、症状軽減へのヒントになる場合があります。


スヴァラ歯科のスタンス

スヴァラ歯科では、「ただの治療で終わらず、“これから”の元気を引き出すこと」を理念に掲げ、噛み合わせを含む口腔内全体のバランスを丁寧に診ています。
気になる症状がある方には、まずは丁寧な検査とカウンセリングを通じて、無理のない方針をご提案しています。


次回予告|具体的な症状別にメカニズムを解説します

次回のブログでは、次のような症状別に、噛み合わせとの関係やメカニズムをさらに詳しくご紹介します。

  • こめかみがズキズキするような頭痛

  • 首の後ろが重だるくなる感覚

  • 朝起きたときの顎の疲労感

「これ、自分にも当てはまるかも」と感じた方は、ぜひ次回もご覧ください。


スヴァラ歯科について

石神井公園駅から徒歩圏内にあるスヴァラ歯科では、予防歯科・噛み合わせ・バクテリアセラピー・水素吸入などを通じて、「健口から健康、そして健幸へ」を実践しています。



前へ:«
次へ:

Blogメニュー

アーカイブ


>>Blogトップへ戻る