スヴァラ歯科Blog
保育園児にあいうべ体操指導
(2017年10月26日 8:19 PM更新)
本日、嘱託している保育園の秋の歯科検診と講話を行ってきました。
お口だけでなく全身の健康に園児たちも導いていこうとの考えから、今年から本格的にあいうべ体操指導を講話で行いました。
指導した後に控え室で着替えを行なっている時に、園児たちの元気な「あーいーうーべー」が聞こえ、この冬のインフルエンザ対策にも有効なのを確信しました(^^)
あいうべ体操カード
(2017年10月19日 2:17 PM更新)
今年は暑い日の翌日が急激に寒くなったりして、体調管理が難しい年ですね(^^;
免疫力をつけて病気になりにくい身体を作るために、当院ではあいうべ体操を推奨しています。
提唱している今井一彰先生より、昨日あいうべ体操カードを頂きました♬
スヴァラ歯科では虫歯や歯周病の予防は勿論、全身のけが病気にならないような予防を「予防」として行っております。
ゆびのば体操インストラクター
(2017年9月25日 7:40 PM更新)
9/23,24に名古屋で開催されたゆびのば体操のインストラクターセミナーに参加してきました。
ゆびのば体操とは当院でも実践している「あいうべ体操」の今井一彰先生が提唱する身体の使い方です。
認定アドバイザー証とテキスト
歯医者さんがなぜ足の健康法のセミナーに?
健康オタクなの?と思われるかもしれませんね(笑)
「例えば、逆立ちをする時には、ゆびをひろげてのばした状態で床に置き、全体重を支えます。同様に、あしゆびも全体重を支えていますから、ひろがってのびている状態が理想なのです。しかし、あしゆびは様々な原因によって変形してしまいます。」
~ゆびのば体操インストラクターセミナー基礎編テキストより~
このあしゆびの変形が姿勢の悪化になり、それが健康を害する原因になるのです。
私たち歯科の領域でも、あしゆびの変形が原因のひとつと考えられる事が多々あると思われます。
当院で考える予防とは虫歯や歯周病の予防だけでなく、全身の不健康の予防を目指して行っております。
今井一彰先生と私(実は同い年!)
今井先生、サービス精神旺盛「あいうべ体操」のべーもご自分からやっていただきました♪
舌の出し方が、やはり違いますね(笑)
診療時間変更のお知らせ
( 7:14 PM更新)
10月2日より診療時間を下記のように変更いたします。
午前の部 9:00~13:00
午後の部 15:00~19:00(土曜は15:00~18:00)
最終受付は終了30分前とさせていただきます。
宜しくお願いいたします。
290916
(2017年9月16日 6:34 PM更新)
下の総義歯を新たに作成し硬いものが嚙めるようになったと、お喜びの患者さんから差し入れを頂きました。
(動画等はご本人の希望により掲載しておりません)
「前の入れ歯は痛くて硬いものが嚙めなくて、すぐに外れてしまったけど、この入れ歯は外れないし痛くないし硬いものが食べられるのですごく良いよ!」
そんなに喜んでもらえて、歯科医師冥利に尽きるなぁと自分の方がお礼を言いたくなります。
もっと精進しなくてはと思いながら僕も連休に入ります。
台風が近づいておりますが、皆さんもよい連休を♪